夏の風物詩、イサキ釣りに行ってきました。今回は会社の同僚9名と棒面丸さんの仕立船。
連日100匹越えの釣果らしいので、期待に胸膨らませ、5:30前に出港。
剣崎沖のポイントには、各船宿から多数の船が密集しており、向かいの船と会話できるほど。
水深35m、棚は上から20〜15m。程なくしてウリンボサイズが揚がり始め、時折中型、30センチ級も混じる。このままだと本当に100匹ペースか?と思われたので、小さいのはバケツに生かしておいて、後からリリースできるようにしておいた(結局、全部持ち帰ったんだけど)。
ただ、流石にイサキばかりで飽きてきて、イワシの群れが入ってきたので、先日購入して持ち込んでいたエギング竿でジグサビキ。これが仕立船のいいところ。中層くらいを適当に探っていると、突然強い引き。大きく右に走ったかと思うとジャンプ!
シイラだ‼️
少しずつ巻いて近づけるも、あっという間にドラグが出て次は大きく左に走り、再びジャンプ!ここで針が折れてあえなくバラシ。。。80センチはあったかなぁ、残念。
その後もジグを変えて何度か試すもアタリなし。相変わらずイワシの群れでイサキが食う前にはりを占拠してしまうので、次はこのイワシを使って落とし込み。置き竿にしてるだけで、アカハタとカサゴをゲット。ただ、根が厳しい場所で、結局持っていた針を全てロストしてこの釣法も断念。
再びイサキ釣りに戻ると、ゲストにマルソウダとメジナも顔を出し、これで五目達成。
海上はやや風があったものの、実はこれのおかげで涼しかったことを帰港して実感。船宿に戻ると暖かいうどんが用意されていて、汗をかいた後のしょっぱいものは実にありがたい。
量・質ともに大満足の釣行でした。
さて、これから料理だ。
今年も行ってまいりました、ワラサ釣り@一義丸。あいにくの天気にも関わらず、松輪港は釣り客で活気づいていました。
今年も会社の同僚との仕立てぶね、13名で6時半出向。
途中雨も本降りになり、後半は波風の影響でかなり過酷なコンディションでしたが、終始ポツポツと釣れて、結局イナワラ9、アジ1、サバ2。
あたり年の昨年に比べるとやはりサイズが小さめ、でも数が釣れて十分楽しめました。
帰宅と同時に我が家は水産加工場になりました。で、どうなったかというと。
まずはアジとサバの刺身。松輪サバはブランドですからね。
この他にしめ鯖と、イナダのあらを使って大根を煮て。。。それでもまだこんなに残ってます。いかにも屍(しかばね)ってかんじでちょっと引きます。
明日が生ゴミの日だから、なんとかここまでにしましたが、あとは一夜干しにして、焼肉のタレに漬け込んで。。。
しばらく我が家はイナダづくしです。
子供たちに”おさかな釣ってこないで!”と言われないかちょっと心配。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント